Diary

設計監理を手がけた住宅が完成します。

延べ床80平米の3階建て、小さな中庭を挟んだスキップフロアの住宅です。

袋路の奥に建つ間口の小さな住宅ですが、中庭を設けることで家中に光と風をとりこみ、中庭を介した生活の風景を愉しめるようになっています。

住宅見学会を開催いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日時     2017年2月26日(日)
時間     10時~17時
場所     東京都世田谷区中町

用途     専用住宅
構造    木造3 階建
敷地面積  80.93 ㎡
建築面積  38.84 ㎡
延床面積  80.86 ㎡

最寄駅は、東急大井町線上野毛駅、徒歩13分です。渋谷、恵比寿からバスにて30分程度。こちらはバス停から徒歩5分で便利です。

参加希望の方は、下記メールアドレスまでお名前と連絡先、訪問時間、訪問人数をお書きいただき、ご連絡くださいませ。詳細案内をお送りさせていただきます。

mail@rieokumura-studio.com

 

前に記事をアップしてから、2か月半もたっていたのですね。。びっくり。時間がたつのは早いです。

さて、この写真、一瞬なんだかわかりませんが、アップライトピアノのカバーをはずした内部の様子です。実家に眠っていたピアノですが、弾く人があらわれ再生の時を迎えようとしています。

belton piano

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノと言えばYAMAHAやKAWAIですが、うちのピアノはBELTON(ベルトーン)というあまり聞かないピアノ。

自分でもあまりよく知らないことだらけだったので、ググってみました。いまはもうない富士楽器という会社でつくられていたピアノで、ドイツのブリュートナー社の設計を元につくられたピアノだそう。「ベルトーン」という名前は、レオニード・クロイツァーという終戦後に日本でピアノを教えていたピアニストが「まるでベルがなるようなきれいな音ですね」と名付けてくれたそうです。

写真の、鉄骨の左上に、鋳物で「BELTON named by prof. Leonid Kreutzer」と刻印されています。

今まで調律してもらっている現場に立ち会ったことがなかったので、今回初めてアップライトピアノの中身を拝見し、感心してしまった次第。だって、ほんとに小さな手作りのようなパーツが組みあがってできたアクション部分が壮観ですし、鍵盤を押してから音がでるまでにそれらすべてのパーツがそれぞれの役割を果たしているわけで、高度なアナログの技術の結晶をみせられたような気がしました。

みていただいた調律師さんいわく、現代ではほぼお目にかかれなくなった、純然たる国産のピアノ、だそうです。(ハンマーや弦などのパーツはドイツ製ですけどね)今のピアノは、大手メーカーさんのものでも、外国で組み立てられて、日本でネジをとめてmade in Japanだそうで、さみしい限りです。

2015.06.22

先週末、204建築のメンバーで、川崎市の岡本太郎美術館にいってきました。生田緑地という山の上にある美術館までの道のりはちょっとしたハイキングのようでした。新緑の緑とこもれび、澄み切った鳥のさえずり。事務所から車で30分たらずでしたが、まるで別世界へ来たみたい。

本日の目的は、秋にこちらで開催予定のワークショップの打ち合わせ。打ち合わせ終了後に、館内を案内していただきました。美術館のメインシンボル、母の塔。

hahanotoh01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人がいると、その大きさがよくわかります。生命力が大地から生え登っているようにみなぎっています。

その足元で、みんなの足元と夕日の影。

hahanotoh02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メンバーの一人が、ミュージアムショップにあった海洋堂のフィギュアのガチャガチャをみつけて、太陽の塔をめざしてトライ。結局、みんな一人一つずつガチャガチャをたしなむことに。ダブらなかったのがすばらしいです。

gachagacha

 

 

 

 

 

 

 

 

優雅な週末のひと時をたのしんできました。

2015.05.28

最近知って、おいしくてはまっている地ビール、「常陸野ネストビール」。茨城県那珂市にある木内酒造さんで作っているもの。二子玉川ライズの地下の成城石井で発見。けっこう近場で買えることがわかってうれしい。

ふくろうのラベルがカワイので、しばらく並べておくことにしました。(笑)

kiuchisyuzo1

 

 

 

 

 

 

 

kiuchisyuzo2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初にこれを知ったのは、春に友人と伊勢丹で食事していた時に彼女が飲んでいて、製造元を教えてもらったのがきっかけ。相方くんの先輩の建築家も、ここの酒造メーカーを推していたので、気になっており、GWに遠出した時に、寄ってみました。

 

kiuchisyuzo3

 

 

 

 

 

 

 

 

古い酒屋さんなのでしょうが、きれいに整備されていて、よい雰囲気でした。酒樽が、ベンチになっています。木内酒造は、もともと日本酒の造り酒やさんだそうです。杉玉が、そのしるしですね。

2015.05.22

たぶん、今後もこれ以上小さいのはないかと思える、超小型の家型オブジェを紹介します。

大豆粒のような小ささの陶器です。これだけだとスケールがわからないので、鉛筆を隣においてみました。いわゆる、ふつーの鉛筆です。あ、大豆よりは大きいか。

micro house

 

 

 

 

 

 

 

 

正直、遠目には何が置いてあるの??という感じなのですが、4つ並ぶと集落ができあがるというか、景色がうまれます。3つだとさみしくて、5つだと高密度。普通は、奇数の方がおさまりがよいとおもうのですが、この家型たちはなぜか4つが座りが良いのです。

 

昨日の読売新聞(5/10)、東京版(26-27面)にワークショップの様子が掲載されました。見開きで制作開始から制作途中、完成後のお茶会までの写真が魅力的に掲載されています。読売新聞とっているかた、5/10版、ごらんになってみてください。

20150510yomiurikiji

 

 

 

 

 

 

クリックすると拡大します。

 

ジェイコムのCATVの番組にも取材されました。下記にアップされています。

https://www.youtube.com/watch?v=k5qkhZF8AHw

10分40秒あたりからです。
2015.05.07

WSで制作した茶室の夜景です。タケヒゴの影が美しい。実と虚の線が入り乱れて幻想的な空間になっています。

yakei

 

 

 

 

 

 

 

 

yakei2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

yakei1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日には撤収。さみしい。

連休後半に、足を延ばして茨城県那珂市にある「麦家」というお蕎麦屋さんに行ってきました。新緑の季節、柔らかくて爽やかなグリーンがふさふさしています。

mugiya

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一歩踏み込むとそこは別世界。実は、まわりは普通に住宅街なのですけれど、しっかり手入れされた雑木林が周囲との結界を作っています。

mugiya3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内からの眺めもこの通り、緑緑緑。

 

mugiya2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敷き石には、石臼が使われています。十割の手打ちそばをだしていただけるお店ですものね。

しっかりとコシのある、おいしいおそばをごちそうさまでした。次回は、そばぜんざいをいただきたいな。

5/3に開催された、うちの事務所が入居する建築設計事務所のシェアオフィス、204建築主催の茶室をつくろう!ワークショップが無事終了しました。

1月末から少しづつ検討を重ね、部分モックアップはつくりましたが、現物はぶっつけ本番なので、完成するまでドキドキです。今年は、タケヒゴと水糸を使って、引っ張る力で空間をつくりあげることをもくろみました。WSに参加してくれたみなさんと協力して、魅力的な空間が出来上がりました。

tearoom01

 

 

 

 

 

お道具をかざって、茶室のしつらえが完成したところ。良い雰囲気。

 

tearoom02

 

 

 

 

 

天井の見上げ。弓のように曲げた竹ひごが宙を舞っています。

 

tearoom03

 

 

 

 

 

 

 

 

床の間は、花入れを吊り下げて表現しています。

 

 

tearoom04

 

 

 

 

 

 

WS終了後、ほっと一息つく204建築メンバー。

 

このお茶室は、5/7までIIDのエントランスに展示されています。

ようやく、家具を所定の場所に設置しました。

kagu

 

 

 

 

 

 

 

 

逆光なので、窓がとんじゃってますが、腰壁の高さに合わせてすっきりと納まっています。

左奥のプリンタ2台はキャスター付のキャビネットにのっていて、使う時は手前に引き出します。キャスターの扉の内部には、紙類の収納、もう一台のキャスターの内部にはインクストックを収納しています。

書類ケースには、雑多な書類をクリアファイルで分類してつっこんでいます。ほんとは、右下のファイルボックスと同じシリーズの箱があって、それが上段に入るはずでしたが、なんと、ぐずぐずしている間に廃番に。。。。。

つくづく、最近はロングセラーの定番商品というものが存在しないのだなあと嘆く週末の午後でした。

さて、最近は家具の話題ばかりが続いておりますが、先日、「匣屋深川」さんというオーダーキッチンのショールームにご招待いただき、伺ってまいりました。もともと、大正12年に創業した家具やさんで、オーダーキッチンのブランドを作ったとのこと。日本ではあまりなじみのない海外のビルトイン調理機器が使われていたり、オーダーキッチンならではの細かいこだわりや素材がふんだんに使われていました。

でも、一番心ひかれたのは、創業時に制作していたという、古い引き出し。

hakoya

 

 

 

 

 

 

 

 

ふか~い紫色の漆がとても上品です。細かい細工が施された金物も、もう制作できる職人さんがいない、とのこと。。新たに職人さんをさがして、モダンとクラシックがミックスしたシリーズを展開していきたいというお話をうかがって、とても楽しみに感じました。

こちらも、いいかんじ。

akuriru

 

 

 

 

 

 

 

 

カウンターの天板ですが、何らかの理由で 鬆(す)がたっている無垢の木材、材としての価値はとても下がるのだそうですが、アクリルや、錫で象嵌されています。使い方をまちがえると、ちょっと重苦しくなるみみ付きの無垢材ですが、異種の素材との組み合わせでシャープな印象になっていました。

先々週末、家具の塗装を行いました。

tosou

 

 

 

 

 

 

 

 

クリアであっても塗装をすれば濡れ色になってしまいます。それはそれでよい質感ではあるのですが、木の強さがですぎてしまう感じがして、無塗装のほわっとした質感がどの材でも最高だな~~と、いつも思うのです。でも、汚れのことを考えると塗装の仕上げをしないわけにはいきません。

 

kinuka

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回利用したのは、キヌカという、オイルでのフィニッシュです。お米からできている天然塗料で溶剤などが含まれていないので換気の必要もありません。手ぬぐいのような古布にとって刷り込むように塗布していきます。素手で触っても問題ないようですけれども、今回は薄手の使い捨てビニール手袋をしました。ほぼ無臭です。布にとって、木にしみこませていくだけ。簡単でお勧めです。

さて、実はもう一つ棚を作りました。こちらは、スチールラックの棚に入れ込む食器棚。外側がほとんど見えないため、ビス止め、小口も切りっぱなしでカットして組み立てるだけ。2時間弱で完成です。後は、塗装とアクリルの引戸をはめ込んだらおわり!です。

 

syokki

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、無事家具を家に運び込みましたが、片づけて場所を作って設置するには、もう少し時間がかかりそうです。^_^;

うちの事務所が入っているシェアオフィス、204建築で毎年恒例の「茶室を作ろう!ワークショップ」が今年も開催されます。5/3(祝)10時~16時場所は、世田谷ものづくり学校のエントランスです。

募集の詳細はこちらに! → http://setagaya-school.net/Event/12822/

過去のワークショップの様子は、204建築のブログサイトに載せています。

→ http://204kenchiku.blogspot.jp/

今年の素材は、竹ひご。竹ひごを使った空間をどのように成立させていくか、メンバーでスタディしています。こうご期待!です。

WSS

問い合わせフォームの仕様を一部変更してみました。いままで必須入力項目欄が多かったのですが、お名前とメールアドレスのみで投稿できるようにしました。建築家とのいえづくりに関する疑問、質問をどんどんお問い合わせください。

toiawase

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、フォームの仕様を変えてみたのかといいますと、理由があります。オクムラリエスタジオのサイトにたどりつく検索ワードをしらべてみると、みなさん、家づくりに関しての疑問をお持ちなのがよくわかります。「家を決めてから住むにはどのくらいかかるのか」といった検索ワードからは、スケジュールやコストに関する漠然とした思案が伝わってきます。「設計料 支払い 実施設計完了とは」という検索キーワードや「住宅 契約前 設計料」といったキーワード。これらからは、設計にかかるコストと家づくりのフローに関する具体的な不安がみえてきます。いつ、どの段階から、いくらの金額が発生するのか。その段階とは、具体的にどういう状況なのか。。。などなど。このような疑問にはできるだけお答えしていきたいと思います。

うちの事務所では、「設計の流れと設計料に関して」というページに設計の流れと設計料と支払いのタイミングを記していますし、Q&Aも用意しております。それでも疑問はたくさん出てくると思います。単純にこれってどういう意味ですか、ということも含めて、ぜひ、問い合わせフォームから質問を送ってください。しっかり回答させていただきます。

昨年、お庭のデザインをさせていただいたお宅に寄らせていただきました。まだ、花の時期には早いのですが、クリスマスローズやムスカリ、スイセンなどが咲き始めていて、いただいてまいりました。

hana

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイセンが、良い香りを部屋中に漂わせています。冬枯れの時期から、芽吹きの時期へ。でもまだちょっとさみしいお庭の風景。

garden2

 

 

 

 

 

 

 

garden1

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の時期はこのような感じだったそうです。

garden3

1 / 41234