建築の設計で模型を作る時は、適切なスケールを決めて制作します。住宅の場合、外観の様子と内部の様子両方がわかって、ほどほどの大きさということで1/50というスケールがよく使われます。外観のスタディには1/100など。インテリアの模型だと1/30くらいじゃないと細かいところが作り込めない。逆に、もっと大きな規模の建築だと、1/200~1/500などの、計画にみあったスケールの模型が制作されます。
なぜ、この前置きかとういうと、先日訪れた江戸の町並みを残す佐原のまちで、スケールアウトしたお雛様を発見したからです。店先からみつけて、ぎょ!!
よく写真をご覧ください。後ろにあるのは、柱、です。手前にうつっているのは、イスの背もたれ。なんと、原寸、1/1スケールのお雛様。等身というわりには小ぶりにも感じるので、少し小さなスケールかな?でも迫力の大きさ。品のあるお顔立ち、御衣装のおちついた色合い、ひな人形という型で端正に作られているので、この大きさに見慣れてしまうとすてきなお雛様です。
ちなみに、享保雛と書いてありますが、アンティークではなく、昨年制作されたものだそうです。でも、ご衣裳の裂地は時代物だそうで、どうりで、全体の雰囲気が古びた感じと新品の感じが同居していたわけだと納得しました。
(享保雛とは、江戸時代の享保年間から流行したスタイルで、大きなものは80センチくらいのものまであったそう!です。)
自宅の収納が飽和し、コントロール不能となってきたため、収納家具を追加することを決定。入れたいものはプリンターと書類関係、窓の腰の部分にぴったり収めたいという制作条件がきまっていたので、既製品ではなく自作することにしました。自作とは、発注するのではなくて、文字通り自分たちで制作する(!)、ということでございます。
うちの相方は、授業の実習で家具を作る指導もしていたりするので、今回のようなシンプルな家具はお手の物。作業の流れをほぼお任せし、私は助手をさせていただきました。
工房をおかりして、土日で制作し、本日午前中にプレス機から出したところ。大きな箱の中の2つの小さな箱に、キャスターと扉をつけて塗装を施して完成となります。
素人が自作で手間をかけずにざっくり手っとり早く作るには、小口はきりっぱなし、箱に組む時に、ビス止めというのが定番(?)ですが、今回は小口はきれいにしたい、ビスがみえるのは嫌だというわたしのワガママで、ビスケットジョイントという細長いダボのようなジョイント材を使って箱型に組んでいき、小口はテープを貼って処理をしました。(このあたりは、夢中で作業していたので写真撮り忘れました。。)
シナのランバーコアはこの大きな機械でカットします。定規を切りたい寸法に合わせて材を置いてスイッチをポンと押すと、後は自動的にきれいにカットしてくれます。
箱が一つ、組みあがったところ。
もうひとつの箱。巨大なクランプでしっかり固定します。
これらをプレス機で押えて、接着剤がしっかり固まるまで固定します。
さて、ほぼほぼ出来上がった状態ですが、残りの作業は、プリンタを乗せるキャスターキャビネットの扉付けと塗装。しばらく作業日がとれないので、完成はもう少し先になりそうです。