うちの相方が教える大学の研究室の学生さんと一緒に、アーティストの間島秀徳さんのアトリエに伺ってきました。
霞ヶ浦の湖畔を眺める高台にあるアトリエは、雑誌等でも紹介されていてとても素晴らしい眺望と開放感が大きな魅力です。
晴れわたる空、海のように広がる霞ヶ浦。アトリエを抜ける風!
をイメージしていたのですが、おりしも訪れた日は秋の台風がやってくる前日。。。強い雨と風で遠景が霧でかすんでいる特異な一日でした。(残念)
とはいえ、アトリエや隣接するご自宅の佇まいはとても魅力的で、そこでの作家のリアルな創作活動と生活感を圧倒的なまでに感じるものでした。
最初にご案内いただいたのは、御自宅。三方向にわたって、水平に連続するFIXガラスの窓が特徴的なほぼワンルームの居室空間で、床の高さを変化させることで目の前の風景と視点の関係をコントロールする設計。奥にゆくに従って床が上がり、景色が遠く視点が高くなる。天井の高さも低くなり、よりプライベート感が増します。
部屋の領域を、景色に対する視界との関係で分けていくことと生活の場がうまく組み合わさったすてきなお住まいでした。
いよいよ、お隣のアトリエへ。コルゲート板という、リブのついた鋼板をまげて、ヴォールトとよばれる屋根の形で覆われています。これによって、屋根の材料のみで、梁や小屋組みなどのいらない、大きなスパンを実現しています。屋根には、雨と風をしのぐという究極の二つの目的だけをもたせればよい、ということで、断熱もなにもなく、シンプルな素材と力学的な形状がむき出しになって覆っています。
最近では、大きく外部に張り出したウッドデッキの部分が制作の現場となっているそうです。間島さんの作品は、水を大量に使ったり、画面を傾けて絵の具が重力に沿ってうごく軌跡を作り出すことで制作されているそうで、水の利用や乾燥を促進するという意味において、外は適しているとのこと。
彼方までひろがる水平の景色、その環境の中に浮かぶような水平面で出来上がっていく作品たち。環境がもたらす音や空気の触感、風の流れ、それらすべてを五感で感じながら作品をつくりあげているアーティストの探求心を垣間見せていただきました。
実際、高台のへりに建つご自宅とアトリエは、風雨の猛威がすごいそうです。素晴らしい環境は、相反して自然の脅威と隣合わせなのですね。それも含めて、環境と対峙していくアーティストの強い意志を感じたひと時でした。
間島さん、ありがとうございました。
大学の後輩の新居にあそびに行ってきました。ご主人も同じく大学の先輩で二人で設計した新居です。これまた、大学のほぼ同期の友人3人での訪問。全員、建築の設計に携わっています!
スキップフロアで領域が分けられつつ全体が緩やかにつながっている素敵な空間でした。小さな中庭も隣家との緩衝になっていて、ここに面してダイニングとリビングが配置されています。わんとにゃんと一緒にすむための、心配りもほほえましい。
と、ここまで書いておきながら、写真はこちら。(笑) スイマセン。おしゃべりに夢中で、食べる前の食卓を撮ったのが奇跡的。。
料理はもちより。サラダからデザートまでフルコースです。学生時代は、料理の「り」の字も話題にしてなかったけど、みんな大人になりました。。。
事務所に光触媒の塗料メーカーの営業さんが来ました。光触媒の塗料は外装材のイメージでしたし、本当に効果があるのかずっとよくわかりませんでした。
内装用の光触媒塗料もあるということで、サンプルをおいていってくれました。きつめの色ではあるけれど、意外と大きな面でぬってみると落ち着いた存在感になりそうな色で、よいかもしれませんね。セルフでぬれる、ということもセールスポイントのようです。
光触媒は、酸化チタンでできていて、太陽光や蛍光灯から出る紫外線を当てることで、酸化ラジカルという活性酸素を発生させ、「分解力」と「親水性」で有害物質や悪臭の原因物質を分解除去できる機能があります。また、帯電防止効果があるので、ほこりやちりが付着しにくく、光触媒が有機性の汚れを分解するので付着した汚れも除去しやすくなるとのこと。
ちょうど事務所で棚を新設するので、壁の一部と棚に実験的に塗って、効果をためしてみようかな、と考えています。